登のワイナリー

  • 登醸造

    近郊の小規模ワイナリーでは珍しい中温20℃での発酵管理で旨味を深める。ツヴァイゲルトレーベらしい素朴さと強さを綺麗に表現している。
    WEBサイト

  • ドメーヌ モン

    ピノグリの醸し白ワイン
    現行のものでは、貴腐の搾りかすに通したピノノアールのブランドノアールは白の絞りかすとしての使い方としては世界的に例を見ず、味わいをふくめ、新たな可能性を広げた。造り上げるワインはどれもきれいで伸びやかな味わいで余市のワインに新たな一面をもたらしてくれた。
    WEBサイト

  • ドメーヌ タカヒコ

    ブルゴーニュのようでありながらこの土地でしか成得ないワイン。お出汁のような透明感と一口ごとに深まる味わいと香りは日本人が本来感じるべき味わいであり、失われつつある味覚を奮い立たせてくれる。初めて口にしても、心地よい懐かしさすら感じる。
    WEBサイト

  • リタファーム&ワイナリー

    南向きの風通りの良い斜面で余市に多い灰カビや病気のリスクが少なく、除葉、防除の必要性が極めて少ない立地。自然酵母による発酵で実直で素朴でしみじみと旨味を感じる。スパークリングですら滋味深い。
    WEBサイト

  • ドメーヌ アツシ スズキ

    新植のものは、自らの畑での経験に基づいた、それぞれの葡萄に適した仕立て。データを自分のフィルターにかけ体験しながら取り組む姿勢は更なる飛躍を感じさせる。株間1.1m間隔の密植。ピュアな味わいでありながら、しなやかであり、伸びやかで力強い。
    WEBサイト

  • キャメルファーム

    イタリアでもなかなかお目にかかれない近代的な設備。余市の中でもワイン用ぶどうの生産を牽引してきた藤本さんの畑を引き継ぎクリアなワインを産み出している。2017年の醸造からスパークリング中心に醸造。
    WEBサイト

  • モンガク谷ワイナリー

    ピノ系統主体でアクセントのソーヴィニョンブランの混植による白ワインの醸造。現行のものは10Rワイナリーでの醸造。(2018年の仕込みから自社によるもの)ココファーム時代の栗沢ブランを彷彿とさせるクリアでミネラリーで優しい果実味。開墾から様々な道のりを経た背景を透明感の中に感じる。
    WEBサイト

  • Lan Seqqua(ランセッカ)

    経済合理性や生産性が求められる現代に、植物と親しんできた父親をそれぞれ持たれる山川夫妻。田舎で暮らし環境や人間に無理や無駄のない生活をここで送られている。食とは何か、本当の豊かさとは何か、私にとって色々な原点に立ち返らせてくれる場所。2022年から、自社が手掛けるぶどうでワインをリリース予定。
    WEBサイト

  • えこふぁーむ

    生態系(エコシステム)を尊重した有機栽培(無農薬・無化学肥料)を大原則とし、えこふぁーむと命名される。単に安全で美味しい食品を生産することを目的とするのではなく、経済効率のみを優先する近代農業に対抗して、すべての生命を尊重して環境と健康に配慮し、自給的かつ共生的な社会を目標にした実践運動としての農場。大量生産・大量消費とは正反対の等身大の農業を心掛け、多品種少量生産に徹している。
    facebook

  • 中井観光農園

    父は余市で最初に本格的なワイン用ぶどうの栽培を始めた1人。主の品種は、ケルナー、ツヴァイゲルト・レーベ、ミュラー・トゥルガウ、バッカス、ドルンフェルダー、ピノ・ノワール。有機質肥料を多く取り入れた安全・安心な果物を提供している。テラスから見下ろす景観は、果樹園やシリパ岬、余市湾が一望できる。
    WEBサイト

  • 木村農園

    フランス・ブルゴーニュ地方を代表する品種「ピノ・ノワール」を植樹した先代から引き継ぎ、主に栽培している。酸味と渋みのバランスや華やかな香りは、ピノ・ノワールならではの魅力。ほかの品種に比べて収穫量が少なく、栽培が難しいといわれるが、長年培ったノウハウを生かし、気候をみながら育てている。手塩にかけて育てられたこの味わいを是非皆さんで楽しんでほしい。

余市SAGRAでは、単にグラスの中にあるものではなく、その先にあるものを料理と一緒に皆様にお伝えていきたいと思ってます。